長年に渡り、ヘルバ予防医学研究会の学術顧問をお勤めいただいてる山﨑正利先生は、感染症や免疫機構に関わる研究をご専門とされています。 長引くコロナ禍、私たちができることについて、山﨑先生からメッセージをいただ … 続きを読む
作成者別アーカイブ: herba-master1

春はデトックスの季節!冬の間に溜まった老廃物を排出!
すべての生き物が活動をはじめる春。私たちのからだも、冬の間に蓄積した脂肪や毒素を排出しようと動き出します。そのために重要なのが、血液中のさまざまな老廃物を分解・解毒する「肝臓」のはたらきです。 怒りやストレ … 続きを読む

自分の力で“抗体”をつくる…これが本来の健康です!
新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が始まろうとしています。ワクチンに対する意見は様々ですが、新型コロナウイルスに対してのみならず、健康のためには、まず知識を身につけ、その理由、その背景などを理解した上 … 続きを読む

1日の疲れを癒す入浴は、全身の細胞も癒してくれる!
「忙しくてゆっくり入浴の時間を作れない」「面倒くさいからシャワーで済ませる」そんな人ほど、大きな損をしているかもしれません。 一日の汚れを落とすことだけが入浴の目的ではなく、湯舟に浸かることは、健康だけでな … 続きを読む
外なる敵(新型コロナウイルス)と内なる味方(免疫細胞) ~山﨑正利先生よりメッセージ~

新型コロナ禍、ビタミンとミネラルが体の抵抗力を高める!
新型コロナウイルスの影響が長期化し、不安や恐怖だけでなく、これまでとは違う生活環境に、知らず知らずのうちにストレスを抱えている人も少なくありません。 そんな中で私たちは、ウイルスはもちろん、この状況、環境や … 続きを読む
新型コロナウイルスに関して、山﨑正利先生よりメッセージ
長年に渡り、ヘルバ予防医学研究会の学術顧問をお勤めいただいてる山﨑 正利先生は、感染症や免疫機構に関わる研究をご専門とされています。 新型コロナウイルス感染症についてメッセージをいただきましたのでご紹介いた … 続きを読む
ヘルバ予防医学研究会顧問 山﨑正利先生よりメッセージ
長年に渡り、ヘルバ予防医学研究会の学術顧問をお勤めいただいてる山﨑 正利先生は、感染症や免疫機構に関わる研究をご専門とされています。 今回の新型コロナウイルス感染症の流行について、山﨑先生からメッセージをい … 続きを読む

新型コロナウイルス感染拡大に伴うお知らせ
日頃よりヘルバをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一部製品のご注文数が大幅に増加しており、発送の遅延が発生しております。 ご注文に関しては通常通り承りますが、お荷物の配 … 続きを読む

新型コロナウイルスに負けないからだづくりを!
新型コロナウイルスの感染拡大の収束までにはまだ時間がかかり、「ウィズコロナ」の状態が長く続きそうです。 多くの人が不安に感じていると思いますが、過剰に心配することなく、風邪やインフルエンザなどと同様、通常の … 続きを読む

No.10「膝ガクガク」症候群【予防医学コラム】
急増する膝の不調! 立ったりしゃがんだりすると膝が痛い、階段の昇り降りで膝が痛い、歩き始める時に膝が痛い、膝の曲げ伸ばしがしにくいなど…。年齢を重ねると、膝の痛みを訴える人が多いですが、歳だから仕方ないと思ってはいません … 続きを読む

インフルエンザの予防
毎年世界中で流行がみられるインフルエンザ。日本でも毎年11月下旬から12月上旬にかけて始まり、翌年の1月~3月頃に患者数が増加します。インフルエンザが重症化すると、小児では「インフルエンザ脳症」、高齢者では「二次性細菌性 … 続きを読む

子どもの成長
子どもには、日々の生活を意欲的に生き、元気に成長してほしい…というのが親の願いだと思います。 子どもは、常に成長・発達しています。健全な成長には、脳の発達・心の発達・体の発達の3つが不可欠で、それぞれが密接に関連しあって … 続きを読む

No.19 「ミトコンドリアさぼり」症候群 【予防医学コラム】
ミトコンドリアとは! ミトコンドリアとは、細胞内にある小器官で、独自のDNAを持っています。細胞内にクモの巣のように広がっていて、互いにくっついたり離れたり常に形が変化しているので「糸=ミト」「粒子=コンドリオン」という … 続きを読む

良質な睡眠は朝から始まる!
私たち人間は人生の3分の1の時間を「睡眠」で過ごします。 寝ている間に、身体及び脳の疲れを休息させ、体温の調整、ホルモン分泌の調整、記憶や感情の整理、免疫機能の調整などを行って、心と体をメンテナンスしているのです。 &n … 続きを読む

秋バテにもご注意!?
夏の間に少しずつ積み重なった胃腸の疲れや自律神経の乱れは、「疲労」「食欲低下」「だるさ」といった形で表れ、思いのほか回復に時間がかかってしまったり、秋口まで不調が続く「秋バテ」を感じる人が増えています。実は、夏の疲れは、 … 続きを読む